Wednesday, November 30, 2011

カミングアウトを巡るフリーライティング

カミングアウトに関するフリー・ライティング
クイア理論講座を終えて(11月30日)


カミングアウトとはつまり、うしなわれた自己決定権をマジョリティから奪い返すこと、戦略のことである。それは何を置いても、戦略であることを忘れてはいけない。現象ではなく。同位におくことを目指し、通常規範が通常規範たる正道でもって、あるいは完全ではないにしても比較問題として、回復を志向するのではなく、不可視=存在しないというバークリ的形而上学から演繹された「主張しないことは死を意味する」というテーゼに駆り立てられ、遮二無二差異を主張し、社会の根本的改革を要求する。

クローゼットとは、ハルプリンの定義にならうと、「自分が何者であるのか」を知り、決定する力が常に自分以外の誰かに占有されている状態をさす。彼らをクローゼットに押し込める社会的強制の恩恵は、とどのつまり、「ストレートの、日々生活する上で、そのようなものたちの存在を認識〜思いを煩わせることもない平穏」という形で享受される。

秘密とは、すなわち性。近代西洋における、知識、真実、個人のアイデンティティといったものは、性によって定義された。秘密とはすなわち性。19世紀以降の西洋でセクシュアリティは権力によって抑圧されているのか、と問うたミシェル・フーコーは、むしろ西洋において性は権力によって再生産されてきた、という構図を見いだす。権力による分類、配置、そして管理。ここで、はじめて、性的現象の客体的観察なる営みを必要とする。
(飛躍として)単なる行為ではなく、そのような行為の背景にある欲望、そのような欲望を持つような人間、その仮想的集合としての種族。ここに、種族としての同性愛者が有史はじめて登場した。

秘密と開示:知をつくるのは誰か?コントロールするのは誰か?秘密とは性的秘密のことであり、知識とは性的知識のことである。個人を知ることは、その人の性的な秘密を知ることである。知ることは殆ど「知っていると言ってもよい」と自分に認める見なしなのだとすると…

クローゼット、矛盾した場としての。中にいることも外に出ることもできない、あり得ないほどに不可能な場としての、クローゼット。「情報の開示が禁止されると同時に要請される」支離滅裂な論理を押し付けられる。カミングアウトは遅すぎるか早すぎるかのどちらかでしかない。つまり、「そんなこと聞きたくなかった」か「なんでもっと早く言ってくれなかったの」か、ということだ。同性愛者であることそれ自体の政治および倫理的判断ではなしに、情報の開示にまつわる政治を、ここでは読み込むのが有益だろう。

民族アイデンティティとの比較から、性的アイデンティティのカミングアウトにまつわる困難をあぶり出す。
(1)開示したアイデンティティが疑われる。「一時の気の迷いだからカウンセリングを受けろ」などと返す事は不自然ではない。実は日本人じゃない、に対してDNA鑑定について問う人の有無は。
(2)ガラスのクローゼット、「すでにバレているが見えていない事にする」

カミングアウトとは、強制的異性愛という制度化された権力をともなう無知を、無知としてあきらかにすること。見えないものは存在しないもの、という理論を否定するのではなく、その理論に則って、存在を獲得すること。

カミングアウトの文脈から外れた使用、カミングアウトの濫用、単なる、「カム」「アウト」として、「出て」「来る」として扱うこと。
鼻が気に入らないだとか唄が苦手だとかいったコンプレックスの「告白」とは、区別されるべきか否か。その優越性を担保しているものは何か。


非常に言い訳がましいのが嫌ですが、フリーライティングです。講義録というかメモというか。

No comments:

Post a Comment